「ここにいるすべてのひと、
ここにくるすべてのひと vol.2」
在日コリアン女性と語る、収容所のある社会
1月9日(木)
18時30分開場
19時開始
会場:渋谷 LOFT9
入場料:¥1,000(+別途ドリンク/フードの注文)
登壇ゲスト:
ハン・トンヒョン
(日本映画大学准教授)
朴沙羅
(神戸大学大学院講師)
死者を出しながら続く外国人の長期収容問題を少しでも打開したい。その思いは、戦後日本の制度の壁にぶち当たります。いま私たちが悩んでいる日本の収容や難民政策は、旧植民地出身者の排除をとおして成立しました。現在もある大村収容所は、在日コリアンの排除に使われていました。
ハン・トンヒョンさんは、エスニシティや差別問題の研究者です。入管問題と在日への差別について独自の発信をしてこられました。ヘイトスピーチと入管問題、在日コリアンと近年の新たな移民の収容問題は不可分であることを、ハンさんの言葉から学んでいます。
ハン・トンヒョンさん著書:
『チマ・チョゴリ制服の民族誌-その誕生と朝鮮学校の女性たち』
#FREEUSHIKU 2020年始特別イベントに登壇してくださる
ハン・トンヒョンさんの記事。
ヘイトスピーチと入管行政の関係を明確に示されています。
悪質な「7月9日在日強制送還デマ」で、扇動した者たちと扇動された者たち、そして温床となった入管行政(韓東賢) - Y!ニュース
朴沙羅さんは、入管制度の歴史社会学的な研究を行いつつ、「私の家族はいつどうやって日本に来たのだろう」「個人の人生をどうやったら歴史に残せるのだろう」という問いを抱えてご家族への聞き取りを行い、『家(チベ)の歴史を語る』を上梓されました。入管と向き合ったマイノリティの驚くべき生活史。
朴 沙羅さん著書:
『外国人をつくりだす: 戦後日本における「密航」と入国管理制度の運用』
#FREEUSHIKU 2020年始特別イベントに登壇してくださる朴沙羅さんの著書。済州島から来日したご家族の歴史。生活史を語ること、語りを聞くことの難しさを、家族史だからこそのユーモアある文体で読ませてくれます。
https://www.chikumashobo.co.jp/special/chibenorekishi/
朴さんは、ご家族の語りに、女性として経験する一見個人的な苦しみと、歴史社会のなかで民族として経験してきたことの絡み合いを聞き取ります。
ハンさんが著書にまとめた『チマチョゴリの民族誌-その誕生と朝鮮学校の女性たち』も、女性の経験と民族差別の問題の絡み合いを示しています。
「移民社会」は、現在、たしかに新たな段階に入っています。収容の長期化も近年の変化の一つです。
でも、「移民社会」は21世紀に入って始まったわけではありません。戦後民主主義がふくんでいた差別的制度に向き合ってきたマイノリティの人々がいます。
ずっといたし、ともに生きています。
戦後民主主義の時代に在日が、入管の最初のターゲットとされながらどう生きたか、制度の成り立ちとマイノリティの生活史を聞きながら、収容問題と粘り強く向きあい、一歩一歩進んでいく意志と知恵を作っていければと思います。1月9日、ぜひ来てください!!
※「女性」をタイトルにいれた理由についてご質問があったため、ご返信をこちらに記載します。
「女性」をタイトルにいれた理由のひとつは、朴沙羅さんの『家(チベ)の歴史を書く』です。ご親族の日本移住はある歴史的事件と関連があると想定したが、女性のご親族は、当時の記憶として女性としてのある個人的な辛さを語ったとの記述があります。
私たちはこれを読んで、移民に典型的なプロフィールを期待する日本の難民認定や就労許可のおかしさを改めて考えました。私たちが被収容者や仮放免の方を支援する際にも、典型を期待してはいけないと思ったのです。集団的な典型と個人的な苦難は、特にジェンダーにおいて複雑に絡んでいると感じます。
もうひとつの背景は、女性の被収容者や移民のことです。私たちは被収容者とzineを作りましたが、女性たちのメッセージは品川入管の判断で受け取れず、反映できませんでした。でも、生理用品の必要、トランスジェンダー女性への対応など、収容に関わる移民の経験にはジェンダーの側面が強くあります。
在日コリアンの女性たちは、入管や差別の問題を戦後の日本社会で経験させられてきました。例えば今に至る排除型社会の起点にもなったチマチョゴリへのヘイトクライムには、移民・女性への複合差別があったと思います。
ハン・トンヒョンさんは、『チマチョゴリ制服の民族誌』の著者でもあります。
こういった背景から、女性としてのさまざまな当事者性をお聴きすることが、移民・入管についてあまり語られない側面を知ることにつながると考えました。お二人は第一線の専門家であり、同時に、マイノリティの女性である、その両面に耳をすますイベントになればと願っています。
【収容当事者による緊急街頭アピール】 新宿アルタ前広場 11月2日(土) 18:00〜19:00 仮放免されたハンスト者が、2週間ほどで再収容される可能性が高い状況で、自らアピールします。 改正入管法施行後約6ヶ月。長期収容者のハンガーストライキは今日も続いています。#FREEUSHIKU
今回の街頭アピールで話す「仮放免」中の方々は、尋常でない勇気をもって当日に臨みます。ジャーナリストの方々の取材をはじめ、たくさんの人に集ってもらい、人権停止状態の闇に忘れられてきた人々をサポートしたいと願っています。ご多忙の折かと思いますが、何卒ご参集ください。
※なお、11/2(土)の #FREEUSHIKU 緊急街頭アピールでは、差し入れ物品の引き受けは行いません。物品をお持ちいただいても引き受けられないことを、あらかじめご承知おきください。差し入れ支援にご協力いただける場合は、カンパの形でお願いします。
収容所で面会支援をつづけている方々による、入門・交流会のご案内です。
#FREEUSHIKU 「面会支援」入門交流会
日時:6月9日(日曜日)14時~17時
〈事前申し込みのうえ部分参加も可能〉
場所:こまばサロン暖炉(https://www.danrokomaba.com/ )
お申込:FREEUSHIKU@gmail.com
こんな方のためのイベントです:
「面会支援をしている人の話を聞いてみたい」
「ほかの面会支援者との交流が必要と感じている」
「収容所に入れられた人たちのために何かしたい」
「支援に関心があるけど、どのくらいできるかまだわからない」
「仮放免中。支援者と話したい。」
今回の案内役(講師)は、
品川で面会支援を続けている そら(@solakofi)さん
牛久で面会支援を続けている Araki Yuichi(@ark_yz)さん
#FREEUSHIKU の定期面会メンバーからの個別報告もあります。
事前申し込み(6月1日〆切)
宛先:FREEUSHIKU@gmail.com
タイトル:「入門交流会」
面会支援の話はデリケートな側面を含むため、事前申込必須となります。お申込みメール本文に、お名前と「入門交流会に関心をもった理由」を添えていただければ幸いです。6月3日までに返信します。#FREEUSHIKU
#FREEUSHIKU vol.1
~入国管理局:日本の強制収容所を知っていますか?~
9月1日(土)11:30〜14:50
LOFT HEAVEN (東京都渋谷区渋谷2-12-13八千代ビルB1F)
入場料 ¥1,000+1drink
出演者
被収容経験者とご家族・弁護士
木村元彦氏(ノンフィクション作家)
安田浩一氏(ジャーナリスト)
第一部
被収容経験者と家族の語り
11:30 ~ 12:30
第二部
弁護士に聞く:入国管理制度の問題点 12:40 ~ 13:40
第三部
トーク:木村元彦×安田浩一
13:45 ~ 14:35
終わり ふつうの市民になにが出来るか
第一部には、最近解放された当事者とご家族が登壇します。(そのため、写真撮影禁止とさせていただきます。)第二部には入管に取り組んできた弁護士、第三部にはヨーロッパの移民社会、日本の差別問題、外国人技能実習生問題などに詳しい二人のジャーナリストが登場します。
まだ夏休み中の学校や園も多いこともあり、お子さん連れのご参加も歓迎します!
Event Announcement
#FREEUSHIKU vol.1; Human Rights Violations at the Detention Centers of Japan Immigration Bureau
Date: September 1, 2018
Time: 11:30 ~ 14:50
Place: LOFT HEAVEN
Organized by a human rights group #FREEUSHIKU in collaboration with recently freed former detainees
We will talk with a recently freed former detainee, detainees’ family members, their lawyer, and prominent journalists who have covered issues related to immigration in Japan.
Contact: freeushiku@gmail.com
#FREEUSHIKU vol.2
新入管法/収容所/移民の権利
5月11日(土)
13:00開場
13:30〜16:00
渋谷 LOFT9(@LOFT9Shibuya)
(東京都渋谷区円山町1−5
キノハウス 1F KINOHAUS)
入場料:¥1,000(飲食代別途必要)
物販:各種Tシャツ¥3,000
第一部(13:30 〜 14:30)
ゲスト・トーク
休憩と会場交流(14:30 〜 14:50)
第二部(14:50 〜 16:00)
パネルディスカッション
会場交流(16:00 〜 16:20)
登壇者:
高谷幸 (社会学・移民研究
大坂大学大学院准教授
移住連理事)
中川正春 (衆議院議員
三重民主連合代表
元文部科学大臣)
DJ:LARK CHILLOUT(@LarkChillout)
#FREEUSHIKU は、収容所面会、記録公開、ロビイング、テレフォンカード郵送などの支援活動をとおして、外国人の強制収容問題に取り組んでいます。 http://freeushikuweb.jimdofree.com
4月の新入管法施行を受けて、今回のゲストは「移民」に関わる第一線の研究者と国会議員のお二人です。
ー登壇者紹介ー
高谷幸さん
高谷幸さんは、著書『追放と抵抗のポリティクス 戦後日本の境界と非正規移民』で、非正規移民への日本の政策や市民運動の歴史を考察し、入管法が労働者や子供の権利に優越するかのような現状を批判的に分析されています。
高谷さんは先の臨時国会で、参考人として次のように意見陳述しています。
「私たちは何から目を背けようとしているのでしょうか。何を恐れているのでしょうか。外国人労働者・移民、外国にルーツをもつ人びとは、すでにここにおり、ともに社会を支えています。」
ー登壇者紹介ー
中川正春さん
中川正春さんの地元である三重2区には、多くの外国人労働者と家族が住んでいます。国会議員として、文部科学大臣も務めた広い視野から、多文化共生のための政策を提起してきました。こちらに収められた論考に、中川さんの視点が記されています。
中川議員は、入管法改正に際して、与党案とは異なる提案をまとめていました。その案には、与党の入国管理庁と異なる「多文化共生庁」の創設が含まれていました。「オルタナティヴがある」という希望を、中川議員との対話をとおして探ります。
ーーーーーー
そんなお二人と #FREEUSHIKU の対話です。
新入管法施行を受けて、「立法」「研究」「運動」の立場から、「ここにいるすべてのひと、ここにくるすべてのひと」の別の未来を語ります。
合間にはラウンジ的な交流を。DJはLARK CHILLOUTさん。
ぜひご参集ください。5月11日(土)
です!